【求人数58万件以上】業界最大手リクルート運営の総合転職エージェント。全国47都道府県対応、公開求人も非公開求人も圧倒的な数を保持。20代〜50代の幅広い層が利用。
求人数:58万件以上
年収UP率:-
- 基本情報
- 強み・相性
- 支援実績
- クチコミ
🧐 AIクチコミ解析
👤 利用者の年齢・年収(推定)
※当該グラフはChatGPTのディープリサーチ及び寄せられたクチコミのAI解析に基づいて作成されています。当サイトの評価と必ずしも一致しているわけではありません。
🏢 運営会社情報
サービス名:リクルートエージェント
運営会社:株式会社インディードリクルートパートナーズ
公式HP:https://www.r-agent.com/
有料職業紹介番号:13-ユ-010258
🌟 強み・特徴
- 圧倒的な求人数:公開求人は約58万件、非公開は約31万件以上
- 全国対応の拠点網:47都道府県で対面サポート可能な拠点を展開
- 専門性と安心感あるサポート:職種/業界ごとの専任アドバイザー、面接・書類対策が手厚く提供
🎯 向いている人・推奨シーン
- 多くの選択肢から検討したい人
- 転職活動を現職と並行して進めたい人
- 地方勤務やU/Iターン転職の検討者
- 初めての転職で安心してサポートを受けたい20〜50代
⚠️ 利用する際の注意点
最近は面談が少なめで求人の提案はAIがアプリ上でレコメンドしてくれます。人にいろいろ相談したい人は個人エージェントやサポートが手厚いエージェントと併用することをおすすめします。
🚀 就職・転職の支援実績
支援実績の記載はまだありません。
🤖 AIクチコミ要約
まだクチコミが投稿されていません。
あなたに合ったエージェントを直接ご紹介
クチコミ
84
求人数は多いけど
キャリアアドバイザーは初回の面談と、初回応募前の電話でのアドバイスのみでサポートについては薄いと言わざるを得ませんでした。
担当者が選んだ求人も初回と依頼した合計2回のみの追加で、あとはAIで選定したような求人が何十件も追加され、そこから自らで決めて、応募するというのが基本の流れとなり、ほぼアドバイザーの存在なしで選考が進んでいきます。
企業との一次面接の後のお見送り連絡も遅く(アプリ上の選考終了カテゴリに追加された数日後にメールが来る)、面接後のフィードバックもただの鼓舞するような言葉のみ、こちらが気になった点についても回答なく、対応にかなり不満でした。
そもそものサービスを変更することを検討しています。
情報提供元:https://minhyo.jp/r-agent
続きを読む 閉じる
求人数が多い=いいとは限らない
評判の通り紹介される求人数は多いが、希望以外や応募条件に自分が達していないものがほとんどでたくさん紹介されても意味がない。とにかく沢山応募してくださいと言われたが、皆にそう促しているようで1社に対して100名以上の応募があるらしい。(企業は一人一人チェックするのが大変なのもあり、エージェントに依頼していると思うのだが・・・)
他のエージェント会社は、紹介される求人数は少なくとも希望に近く、書類も通りやすかったので転職を早期に考えている人は他にも登録した方がいい。
情報提供元:https://minhyo.jp/r-agent
続きを読む 閉じる
よくわからないです
担当者によって対応が違うことはありません。基本、自動で案件紹介メールが飛んでくるだけです。担当が厳選して紹介するのは1%もないと思います。応募後、1ヶ月放置されました。もちろん、途中経過の連絡もありません。
求職者から積極的に連絡とれるならいいと思います。
情報提供元:https://minhyo.jp/r-agent
続きを読む 閉じる
すぐに転職したい人ならいい
退職して少し空白期間をゆっくり過ごしたい人や転職をぽやっと考えてる人はエージェント自体向いてないかもしれないです。
リクルートエージェントは求人数が膨大で担当者もとりあえず数送ってきます。でも私が一番おかしいと思ったのは担当者の言葉遣い笑
相槌がはい、ではなく"うんうん"とか、"ね~"ってとこで、あっこの人やだと思いました笑
担当者が嫌で連絡もあまり取りたくなくなり他サイトメインで転職活動してました。
多分若い人。自分も今までずっと接客業でしたが逆にこんな言葉遣いの人でも大企業に勤めれるんだと思いました。でも希望を伝えたうえで年齢や職務経歴を見て自分の市場価値がほとんどないことに気付けたことはありがたかったです。
情報提供元:https://minhyo.jp/r-agent
続きを読む 閉じる
システムは良いが担当者の当たりはずれが激しい
求人数の豊富さはすばらしく、なおかつ自身でエントリーできるシステムは良いと思う。ただし自分の年齢やスペックが低かったせいもあるが、キャリアアドバイザーのサポートは最初の面談だけで、その後のサポートは書類選考通過までは殆どない。登録時の面談も一般的な内容に終始したので、職種に合ったアドバイスが欲しい場合は希望職種に特化したエージェントに別途登録したほうが良いと思う。
私は先方都合で途中でアドバイザーが交代したが、今回後任の方に非常に不誠実な対応をされ非常に残念に思っている。
案件の豊富さと面接調整等のシステムは非常に洗練されているので、利用時にはある程度の割り切りが必要。
情報提供元:https://minhyo.jp/r-agent
続きを読む 閉じる